八王子は学生の街。だから最近はすっか変わっちゃって、おしゃれなバーとかたくさん増えましたね。
この前久しぶりに熟女仲間と大学の同窓会をやるので出かけて行ってらびっくりしちゃった。

あと、甲州街道沿いは何キロも商店街があったんだけど、全然なくなっちゃったのね。マンションが建ったりしてて。確かに、京王線の起点だから、遠いけど、座って通勤できますものね。
駅のまわりもSOGOくらいしかなかったのに、あのビルのようなマンションができちゃってさらにびっくり。八王子は一番大きいから、やっぱり活気があるし、若い人も多い。だけど熟女だって負けてません。わたしの高校や大学の同級生は、商店街の娘さんが多かったんだけど、そのまま継いで自ら社長をやってる人が多いの。結構お客さんも先代からのごひいきだけじゃなくて、新しい住民の人がたくさんついてるみたい。やっぱり、街を大きく変えて活気をつくっていくのは熟女と学生で決まり!このバランスがとても取れているのが八王子よね。ここまでくると昔は高尾山の遠足気分だったし、富士山も大きく見えるようになってきて、何か違う地域まできたな、と思ったけれど、今では結構近いな、と思って、たびたびお友達のお店に遊びにいくようになっちゃった。
だから、昔と違って中央線も、下りに乗るには学生さんばかりじゃなく、いまは主婦や会社員もおおくなりましたね。新宿一辺倒じゃなくなりました。吉祥寺にとっては、ちょっと寂しいことなんだけど、すっかり便利になったのに家賃が安い立川や八王子が発展していくのもしかたないかなあ、と思います。